屋根に雪止めを付ける理由とは?
屋根工事・外壁塗装工事根本総業神栖鹿嶋店のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
本日は,季節外れかと思いますが・・・
屋根のゆきとめについて
❄️ 屋根に「雪止め」を付ける理由とは?設置の目的とメリットを解説!
積雪地域や冬に雪が多く降る地域では、屋根に「雪止め金具(ゆきどめ)」を設置することがとても重要です。
「そもそも雪止めって必要?」「本当に効果あるの?」と感じる方もいるかもしれませんが、実は安全・快適な暮らしを守るための大切な設備なんです。
この記事では、屋根に雪止めを付ける理由・メリット・種類・設置タイミングについてわかりやすくご紹介します。
1. 雪止めとは?
「雪止め」は、屋根に積もった雪が一気に滑り落ちるのを防ぐための金具や部材です。
主に屋根材に取り付ける金属製の突起やプレートで、雪のずり落ちを抑えてくれます。
✅ 2. 雪止めを設置する主な理由とメリット
【理由①】落雪による事故・ケガの防止
屋根から大量の雪が一気に落下すると、通行人や車に当たって事故を起こす可能性があります。
特に軒先が道路や駐車場に面している住宅では、落雪が重大な危険に。
雪止めを付ければ、雪が分散して少しずつ落ちるため、事故リスクを大幅に軽減できます。
【理由②】隣家や敷地への被害防止
落雪により、
隣の敷地の植物や車を壊す
お隣の屋根やカーポートにダメージを与える
といったトラブルに発展することも。
雪止めは、ご近所トラブルの予防にも役立ちます。
【理由③】雨樋や屋根設備の破損防止
落ちた雪の重みで、
雨樋(あまどい)が曲がる・外れる
太陽光パネルやエアコン室外機が壊れる といった被害が起きることがあります。
⛏️ 雪止めで雪の塊を抑えることで、屋根設備の保護にもつながります。
【理由④】家屋の基礎部分を守る
屋根から雪が落ちて地面に積もると、
基礎部分に水がたまりやすくなる
土台が湿気で腐りやすくなる
など、家の構造自体にも悪影響を及ぼすことがあります。
☃️ 雪止めを設置することで、屋根から地面への落雪をコントロールでき、家の寿命を守ることにもつながります。
️ 3. 雪止めの種類と特徴
雪止めの種類 | 特徴 | 主な屋根 |
---|---|---|
金具式雪止め | 一般的なタイプ。屋根材に固定する金属のフック状の部材 | スレート屋根・瓦屋根 |
アングル式(横棒)雪止め | 横に棒状の部材を渡すタイプで、落雪抑制力が高い | 金属屋根・縦葺き屋根 |
後付けタイプ | 既存の屋根に後から取り付け可能 | どの屋根にも対応可能(専用金具使用) |
⏱️ 4. 雪止めの設置タイミングは?
新築時や屋根リフォーム時に同時施工が理想的!
ただし、後付けも可能なので、雪の多い地域や危険を感じる場合は早めの設置を検討しましょう。
※注意点:雪が積もってからの施工は危険&不可能。設置は積雪前の秋ごろがおすすめです。
5. 雪止めの設置費用の目安(30坪住宅)
工事内容 | 費用目安(税込) |
---|---|
新築・屋根塗装と同時施工 | 約3万~7万円程度 |
後付け工事(足場あり) | 約10万~15万円程度 |
アングル式(高性能タイプ) | 約15万円~(屋根形状による) |
屋根工事と一緒に依頼するとコストダウンになることが多いです。
✅ 6. 雪止めは義務なの?
雪止めの設置は法律で義務ではありませんが、
✅ 都市部・住宅密集地・道路沿いの住宅では「建築指導要綱」などにより設置が推奨されている自治体も多いです。
→ 地元の条例や環境に合わせて判断するのが安心です。
❄️ 7. まとめ|雪止めは“安全”と“安心”を守る大切な設備!
✅ 落雪による事故やトラブルを防げる
✅ 自宅の設備や構造を雪のダメージから守れる
✅ コロニアル屋根・金属屋根など、ほとんどの屋根に取り付け可能
「まだ大丈夫」と思っていても、突然の大雪で被害が出てからでは遅いかも…?
安全で快適な冬の暮らしのために、早めの雪止め対策をおすすめします!
雪止めのご相談・設置費用のお見積もりはお気軽にこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.nemotosogyo.com/contact/
屋根工事・外壁塗装工事根本総業は
お家の困ったことを解決させていただいております。
本社は行方市四鹿に・・ショールームは神栖鹿嶋店・石岡小美玉店・水戸ひたちなか店と
県内に3店舗展開しております
最寄りのショールームまでご来場くださいませ!
ご来店予約はここから↓↓↓↓↓↓↓
https://www.nemotosogyo.com/showroom/
★担当者が不在の時もあります来店予約ガオススメです★
屋根工事・外壁塗装工事根本総業は,雨樋補修や軒天工事・破風板板金工事などの小工事も行っております
お気軽にお問い合わせください