ケレン作業とは?
2025.09.30 (Tue) 更新
こんにちは
住宅の資産価値を孫の代までずっと守るための専門店
屋根工事・外壁塗装の根本総業神栖鹿嶋店 です
本日は『ケレン作業』についてお話していきます!
《ケレン作業とは?外壁塗装で欠かせない下地処理の重要性》
外壁塗装や屋根塗装の見積もりを見ていると、よく出てくる『ケレン作業』という言葉。専門用語なので、初めて聞く方には「一体何をする作業なの?」と思われるかもしれません。実はケレン作業は、塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する、とても重要な工程なのです。
◇ケレン作業とは?
ケレン作業とは、塗装前に鉄部や木部などの下地を整えるための『研磨・清掃作業』のことです。 具体的には以下のような作業を行います。
✅サビを落とす
鉄部などに発生したサビをワイヤーブラシやサンダーで除去します。
✅古い塗膜を削る
剥がれかけた塗料を残したまま塗ると、すぐに剥離してしまうためです。
✅表面を荒らす(目粗し)
ツルツルした素材は塗料が密着しにくいため、あえて細かい傷をつけて密着性を高めます。
✅汚れや付着物を取り除く
埃や油分などを除去し、塗料の性能を最大限に発揮させます。
◇高圧洗浄との違い
高圧洗浄は外壁全体の汚れやコケ、カビを落とす作業です。
一方、ケレン作業は鉄部や木部など部分的な下地処理を行うものです。
両方を正しく行うことで、塗装はしっかり密着し、長持ちする仕上がりになります。
◇ケレン作業の目的
✅塗料の密着性を高める
下地が汚れていたり滑らかすぎると、塗料がうまく定着せずに剥がれやすくなります。
✅サビの再発防止
サビをしっかり落とさずに塗装すると、内部でサビが進行して塗膜が浮き上がってしまいます。
✅ 仕上がりを美しくする
ケレンで凹凸を均すことで、塗装後の見た目がなめらかに仕上がります。
◇ケレン作業の種類(1種〜4種)
建築塗装の世界では、ケレンは作業内容によって『1種〜4種』に分類されます。
1種ケレン:ブラスト処理(大規模工事で行うサビ全面除去)
2種ケレン:電動工具を用いてサビや旧塗膜をしっかり削る
3種ケレン:ワイヤーブラシやスクレーパーで部分的にサビを除去
4種ケレン:サンドペーパーで軽く研磨し、付着性を高める
一般的な住宅塗装では『3種』や『4種』が多く行われます。
◇ケレン作業を省くとどうなる?
⚠数年で塗膜が剥がれてしまう
⚠サビが再発して屋根材や鉄部が腐食する
⚠美観が悪化し、結局すぐに再工事が必要になる
つまり、ケレン作業を省くことは「安いけれどすぐダメになる工事」につながります。見積もりの安さだけで判断するのではなく、「下地処理をしっかりしてくれる業者かどうか」が大切です。
◇まとめ|ケレン作業は塗装の寿命を左右する
ケレン作業は目立たない工程ですが、塗装の寿命を大きく左右する大切な工程です。「長持ちする塗装にしたい」「サビの再発を防ぎたい」という方は、必ずケレン作業を丁寧に行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。もちろん根本総業では、塗装前の下地処理を徹底し、お客様の大切なお住まいを長く守る施工を行っております。 外壁や屋根の劣化が気になったら、どうぞお気軽にご相談ください。次回は、ケレン作業とセットで行われる『錆止め塗装』についても詳しくご紹介していきますので、ぜひご覧ください✨
根本総業とは?
本社は行方市四鹿、ショールームは茨城県内に3店舗
神栖鹿嶋店(神栖市)・石岡/小美玉店(石岡市)・水戸ひたちなか店(水戸市)にございます
当社は屋根の修理工事・外壁塗装工事・リフォーム工事の専門店です
無料診断やお見積もりは根本総業までお問い合わせください
お問い合わせ・見積依頼はこちら
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎週水曜日、第一日曜日・第三日曜日