コーキングについて
2025.10.06 (Mon) 更新
こんにちは
住宅の資産価値を孫の代までずっと守るための専門店
屋根工事・外壁塗装の根本総業神栖鹿嶋店 です
本日は、『コーキング』についてお話していきます!
外壁のコーキングとは?劣化サインとメンテナンス方法
外壁塗装やリフォームの見積もりでよく見かける『コーキング(シーリング)工事』。 実はこのコーキング、建物を雨や湿気から守るとても重要な役割を担っています。 しかし、劣化を放置してしまうと雨漏りや外壁材のひび割れなど、大きなトラブルに発展することも…。 コーキングの基礎知識から劣化のサイン、適切な補修方法まで詳しく説明します。
◆コーキングとは?どんな役割があるの?
コーキング(シーリング)とは、外壁材の継ぎ目や窓まわりなどの隙間を埋めるゴム状の材料のことです。 外壁は気温の変化や地震によってわずかに動くため、その『動きの逃げ場』を作るのがコーキングの役割です。
【主な役割】
✅ 防水性の確保
雨水の侵入を防ぎ、建物内部を守ります。特にサイディング外壁ではコーキングの防水性が非常に重要です。
✅気密性・断熱性の向上
外気の侵入や熱の逃げを防ぎ、室内の快適さを維持します。
✅緩衝(クッション)効果
外壁やサッシのわずかな動きを吸収し、ひび割れを防ぎます。
⚠️コーキング劣化のサイン
コーキング材は紫外線や雨風にさらされることで、年数とともに必ず劣化していきます。次のような症状が見られたら、早めの補修が必要です。
劣化の症状 | 原因 | 放置すると… |
ひび割れ・硬化 | 紫外線・経年劣化 | 雨水が侵入し、外壁材の浮きや腐食の原因に |
剥がれ・隙間 | 建物の動き・密着不良 | 雨漏り・断熱効果の低下 |
黒ずみ・カビ | 湿気・防水性能の低下 | 美観の悪化・内部劣化 |
特に、外壁の目地部分やサッシまわりは最も劣化しやすい箇所。 見た目だけで判断せず、専門業者による点検をおすすめします。
◆補修方法『打ち替え』と『増し打ち』の違い
コーキングの補修方法には、大きく分けて2種類あります。
①打ち替え工法
古いコーキングをすべて撤去し、新しいコーキングを打ち直す方法。 最も確実で耐久性の高い施工です。 サイディング外壁などの目地部分に多く採用されます。
②増し打ち工法
既存のコーキングの上から新しい材料を重ねて施工する方法。 サッシまわりなど、古いコーキングを剥がせない箇所に適しています。 簡易補修向けですが、根本的な劣化には対応できません。
◆コーキングの寿命とメンテナンス時期
一般的なコーキング材の耐用年数は約5〜10年。 ただし、近年では**高耐久タイプ(例:変成シリコン系、オートンイクシードなど)**が登場しており、 20〜30年持つものもあります。 外壁塗装と同時に打ち替えを行うことで、足場代の節約にもつながり、トータルコストを抑えることができます。
◆コーキングを放置するとどうなる?
劣化したコーキングを放置すると、以下のようなリスクが発生します。
⚠外壁の内部に水が入り、雨漏りや下地の腐食を引き起こす
⚠外壁材の反り・割れ・塗膜の剥離
⚠カビ・藻の発生による美観の悪化
建物の寿命を縮める原因にもなるため、**定期点検(5年に1度が目安)**を行うことが大切です。
◆まとめ《コーキングメンテナンスで建物を長持ちさせよう!》
項目 | 内容 |
コーキングの役割 | 防水・気密・緩衝効果 |
劣化サイン | ひび割れ・剥がれ・硬化・カビ |
補修方法 | 打ち替え or 増し打ち |
メンテナンス時期 | 5〜10年が目安(高耐久材で20〜30年) |
コーキングは外壁の『縁の下の力持ち』。見えにくい部分ですが、建物の健康を守るためには欠かせません。 外壁塗装やリフォームを検討している方は、必ずコーキング工事もセットで考えることをおすすめします✨
根本総業では、お客様の大切なお住まいを長く守る施工を行っております。屋根や外壁の劣化が気になりましたら、どうぞお気軽ににご相談ください。次回は『クラック補修』について詳しくご紹介していきますので、ぜひご覧ください!
根本総業とは?
本社は行方市四鹿、ショールームは茨城県内に3店舗
神栖鹿嶋店(神栖市)・石岡/小美玉店(石岡市)・水戸ひたちなか店(水戸市)にございます
当社は屋根の修理工事・外壁塗装工事・リフォーム工事の専門店です
無料診断やお見積もりは根本総業までお問い合わせください
お問い合わせ・見積依頼はこちら
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎週水曜日、第一日曜日・第三日曜日