外壁塗装における「中塗り」
こんにちは
住宅の資産価値を孫の代までずっと守るための専門店
屋根工事・外壁塗装・リフォーム工事の
根本総業 石岡/小美玉店です
外壁の「中塗り」は、塗装工程の中間ステップであり、仕上げの美しさや耐久性を支えるとても重要な作業です。
外壁塗装における「中塗り」とは?
中塗りは、「下塗り」と「上塗り」の間に行う塗装工程です。
◇役割:塗膜に厚みを持たせ、上塗りの色・ツヤ・耐久性を支える
◇使う塗料:多くの場合、上塗りと同じ塗料を使う(1回目のと2回目で分けて塗る)
1
1
1
1
役割 | 説明 |
---|---|
塗膜の厚みを確保 | 外壁塗料は、適切な膜厚(塗膜の厚さ)がないと効果が出ない。中塗りで厚みをつける。 |
下地の色ムラを隠す | 下塗りでの色ムラや補修跡をカバー。最終的に美しい仕上がりへと導く。 |
上塗りの密着性向上 | 上塗りとの密着力を高め、塗装の耐久性を長持ちさせる。 |
保護機能の補強 | 紫外線・雨・風などの外的要因からの保護性能を中塗り段階で部分的に得ることができる。 |
1
1
1
1
◇通常は上塗りと同じ塗料(同じ製品)を使います
例:シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料など
◇色は同じか、少しだけ変えて「塗り残し確認」がしやすいようにすることもある
例:中塗り→やや薄めのグレー、上塗り→濃いグレー
1
1
1
1
1. 下塗りの乾燥確認
◇下塗りが完全に乾いてから次工程に入る(乾燥不十分だと密着不良を起こす)
1
2. 中塗り塗料の準備
◇メーカー指定の方法で希釈(通常5~10%程度の水やシンナー)
◇ムラなく整える
1
3. 塗布(ローラー・刷毛・スプレー)
◇均一な膜厚でムラなく丁寧に塗る
◇塗り継ぎや塗り残しに注意
1
4. 乾燥
◇塗料の種類と天候に応じて、数時間~1日程度の乾燥時間を確保する
1
1
1
1
中塗りでありがちな失敗と注意点
1
トラブル例 | 原因・対策 |
---|---|
ムラ・色の違いが出る | 下塗りの吸い込みが不均一、中塗りの塗り方が雑 |
早期の剥がれ | 乾燥不十分な下塗りの上に中塗りをしてしまった |
ピンホール(小さな穴) | 塗装面の汚れ、気泡混入、過度な希釈など |
上塗りとの密着不良 | 中塗り後の乾燥時間不足、ゴミや粉じんの付着 |
1
1
1
1
良い中塗りにするためのポイント
◇乾燥時間・塗布量・膜厚をメーカー指定通りに守る
◇天候を確認する(5℃未満や85%以上の湿度では避ける)
◇塗装面の清掃(下塗りから日数が空いた場合は、再度清掃してから中塗り)
◇塗り方の均一さを意識し、ローラーや刷毛の動きを丁寧に
1
1
1
1
中塗りは「見えないけど要」の工程
仕上がりを見ると、「上塗りが綺麗だな」と思いますが、中塗りが適切に行われていなければ、上塗りの性能も美観も十分に発揮されません。
つまり、中塗りは以下のような役割を果たします。
◇上塗りの「ベース」を作る
◇塗膜の「耐久性」を支える
◇塗装全体の「寿命」を左右する
中塗りは「ただの中間工程」ではなく、外壁塗装の品質と寿命を左右する超重要ステップです。信頼できる職人さんや業者さんは、見えない部分の中塗りこそ丁寧に施工します。
もちろん根本総業では、自信を持って施工させていただきます!
1
1
1
屋根修理工事や外壁塗装、雨漏り補修や防水工事、板金工事やその他リフォーム工事をご検討の方、気になることやご相談などございましたら、根本総業(神栖鹿嶋店・石岡/小美玉店・水戸ひたちなか店)にお気軽にお問い合わせください。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
石岡/小美玉店の事務担当からでした
株式会社 根本総業
屋根の修理工事・外壁塗装工事・リフォーム工事の専門店です
本社は行方市に、ショールームは茨城県内に3店舗、神栖鹿嶋店(神栖市)・石岡/小美玉店(石岡市)・水戸ひたちなか店(水戸市)にございます。
※毎週(水)、第1・第3(日)全店舗定休日
皆様のお家にピッタリの工事プランをご提案いたします!
屋根も!外壁も!外装リフォームは根本総業にお任せください!
石岡市・小美玉市・笠間市・茨城町・水戸市・ひたちなか市・行方市・鉾田市・かすみがうら市・土浦市・つくば市・潮来市・稲敷市・鹿嶋市・神栖市で屋根の修理、屋根・外壁塗装、雨漏り補修などリフォーム工事をご検討の方、
根本総業は悩んでいるお客様のお力になりたいと考えております。
現場調査やお見積りも無料で行っていますので、 ご質問やご相談などございましたらお気軽に屋根工事・外壁塗装工事の根本総業 神栖鹿嶋店・石岡小美玉店・水戸ひたちなか店までお問合せください。
お問い合わせはこちら
⇩ ⇩ ⇩ ⇩
https://www.nemotosogyo.com/contact/