棟のメンテナンス方法
2025.11.09 (Sun) 更新
こんにちは![]()
住宅の資産価値を孫の代までずっと守るための専門店![]()
屋根工事・外壁塗装の根本総業ガイソー神栖鹿嶋店 です![]()
本日は前回のブログの続きで、『棟のメンテナンス方法』について詳しくお話します!
棟の点検が必要な理由
棟は屋根の最上部にあるため、風・雨・紫外線の影響を強く受けます。特に台風や強風の後は、釘の緩み・板金の浮き・漆喰の剥がれなどが発生しやすく、放置すると雨漏りや屋根の破損につながります。定期的な点検・メンテナンスが、屋根を長持ちさせるカギとなります。
瓦屋根の棟メンテナンス
瓦屋根の棟は「棟瓦(むねがわら)」を葺き土や漆喰で固定する伝統的な構造です。経年劣化で漆喰が剥がれたり、葺き土が崩れたりすると、瓦がずれ落ちる危険があります。
◇主なメンテナンス方法
✅漆喰補修:ひび割れや剥がれ部分に新しい漆喰を詰め直します。
✅棟の積み直し:瓦を一度取り外し、土台を新しくして積み直します。
✅南蛮漆喰施工:防水性・耐久性が高く、近年主流の工法です。
放置すると、棟瓦の崩れや雨漏りの原因になるため注意が必要です。

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の棟メンテナンス
スレート屋根の棟は「棟板金(むねばんきん)」で覆われており、その内部には**木製の貫板(ぬきいた)**が使われています。風の影響で釘が浮いたり、貫板が腐食することが多い部分です。
◇主なメンテナンス方法
✅釘・ビスの締め直し・交換
✅コーキング補修(板金の継ぎ目やビス頭)
✅棟板金交換(サビ・浮き・変形時)
✅樹脂製貫板への交換(腐らず長寿命)
放置すると、強風で棟板金が飛散し、雨漏りを引き起こすこともあります。

金属屋根(ガルバリウム鋼板など)の棟メンテナンス
金属屋根は軽量で耐久性に優れていますが、ビスの緩みやサビによる劣化が棟部分に現れやすいのが特徴です。熱による伸縮も起こりやすく、継ぎ目のコーキング切れなども見逃せません。
◇主なメンテナンス方法
✅ビスの増し締め・交換
✅コーキング打ち替え(ジョイント部)
✅棟板金・貫板の交換
✅サビ止め塗装・再塗装
早期に対処すれば、錆びや腐食の広がりを防ぎ、長く使い続けられます。

セメント瓦・モニエル瓦の棟メンテナンス
セメント瓦は吸水しやすく、経年劣化で棟部分の漆喰が剥がれやすい屋根材です。また、瓦自体にひび割れが生じるケースもあります。
◇主なメンテナンス方法
✅漆喰の打ち替え・補修
✅棟瓦の積み直し・交換
✅防水塗装で瓦表面を保護
劣化を放置すると、棟瓦がずれて落下する危険があります。

屋根材別メンテナンス比較表
| 屋根材 | 主な棟構造 | 点検時期 | 主な補修内容 | 放置リスク |
| 瓦屋根 | 棟瓦+漆喰・葺き土 | 約10年ごと | 漆喰補修・積み直し | 棟崩れ・雨漏り |
| スレート屋根 | 板金+木製貫板 | 約5〜10年 | 釘締め直し・板金交換 | 板金飛散・雨漏り |
| 金属屋根 | 板金+樹脂または木貫板 | 約5〜10年 | ビス交換・塗装補修 | サビ・腐食・雨漏り |
| セメント瓦 | 棟瓦+漆喰 | 約10年ごと | 漆喰補修・塗装 | 割れ・ズレ・落下 |
まとめ
棟は屋根の中でも特に劣化しやすい重要部分です。屋根材の種類によって補修方法は異なりますが、5〜10年ごとの点検と早めのメンテナンスが共通のポイントです。台風後や経年劣化を感じたときは、専門業者による点検をおすすめします。
根本総業では、お客様の大切なお住まいを長く守る施工を行っております。
築30年以上の方 / プロの屋根診断を受けてみたい方 / 塗装のメンテナンスをお考えの方
ドローン診断・お見積りは無料です。外装リフォームは根本総業にお任せください!
根本総業とは?
本社は行方市四鹿、ショールームは茨城県内に3店舗
神栖鹿嶋店(神栖市)・石岡/小美玉店(石岡市)・水戸ひたちなか店(水戸市)にございます。
当社は『屋根の修理工事・外壁塗装工事・リフォーム工事』専門店です![]()
無料診断やお見積もりは根本総業までお問い合わせください。
お問い合わせ・見積依頼はこちら![]()
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎週水曜日、第一日曜日・第三日曜日






無料診断依頼






