スタッフブログ|屋根工事・外壁塗装なら根本総業|神栖市、鹿嶋市、行方市、潮来市で年間施工実績300棟超

MENU
屋根工事・外壁塗装専門店 根本総業

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-049-150

  • 受付:9:00~18:00
  • 定休日:水曜日、第1・第3日曜日)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 下地防水について

下地防水について

神栖鹿嶋店

2025.09.05 (Fri) 更新

こんにちは

住宅の資産価値を孫の代までずっと守るための専門店

屋根工事・外壁塗装の根本総業神栖鹿嶋店 です

 

 

本日は下地防水紙についてお話していきます!

 

 

住宅の屋根や外壁工事でよく耳にする「下地防水紙」。普段の生活ではあまり目にしない部材ですが、建物を長持ちさせるために非常に重要な役割を担っています。今回は、この下地防水紙について、その役割や種類、施工時の注意点などをご紹介します!


下地防水紙とは?

下地防水紙とは、屋根や外壁の仕上げ材(屋根材やサイディング、外壁塗装など)の下に敷かれる防水シートのことです。「ルーフィングシート」や「透湿防水シート」とも呼ばれ、雨水や湿気の侵入を防ぎながら建物内部の構造材を守ります。外から見えないため軽視されがちですが、建物の耐久性を左右する重要な部材です。


下地防水紙の役割

✅雨水の侵入を防ぐ
台風や豪雨、強風時には、仕上げ材の隙間から雨水が侵入することがあります。下地防水紙が二重の防水ラインとなり、構造材を守ります。

✅湿気を外に逃がす
近年主流の「透湿防水シート」は、水は通さず湿気を外に逃がす性能を持っています。内部結露を防ぐことで木材の腐朽やカビの発生を抑えます。

✅建物の耐久性を高める
見えない部分の防水対策をしっかり行うことで、家の寿命を延ばし、修繕費の削減につながります。


下地防水紙の種類

アスファルトルーフィング(屋根用)

昔から使われている屋根の下地防水紙。アスファルトを染み込ませた紙で、コストが安いのが特徴です。
ただし、近年はより耐久性の高い「改質アスファルトルーフィング」が主流になっています。

透湿防水シート(外壁用)

サイディングやモルタル外壁の下に使用されるシート。雨水は通さず、室内からの湿気は外に逃がす構造で、壁内結露防止に効果的です。


施工時のポイント

✅重ね幅の確保
上下にシートを張る際は、重ねる部分を十分に確保しないと雨水が侵入します。メーカー推奨の重ね幅を守ることが大切です。

✅タッカー(留め具)の穴対策
シートを止めるための釘やタッカーの穴も防水処理が必要。施工の丁寧さで耐久性が大きく変わります。

✅メンテナンス時の注意
リフォーム工事で外壁や屋根を張り替える際は、防水紙の劣化状態も必ずチェックしましょう。20年以上経過した建物では交換が推奨されます。


まとめ

下地防水紙は普段目にすることがないため、意識しづらい部分です。しかし、この見えない一枚が家を雨や湿気から守る「最後の砦」となります。屋根や外壁のメンテナンスを行う際には、見た目だけでなく下地防水紙の状態確認や交換を検討することが、家を長持ちさせる大切なポイントです。

『まだ大丈夫』と思っている今こそ、点検やリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。早めに相談することで大きな修繕費用や将来のトラブルを未然に防ぐことができますよ✨

根本総業とは?

本社は行方市四鹿、ショールームは茨城県内に3店舗

神栖鹿嶋店(神栖市)・石岡/小美玉店(石岡市)・水戸ひたちなか店(水戸市)にございます

当社は屋根の修理工事・外壁塗装工事・リフォーム工事の専門店です家のかわいいイラスト

無料診断やお見積もりは根本総業までお問い合わせください

お問い合わせ・見積依頼はこちら

ご相談・お問い合わせ

営業時間9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第一日曜日・第三日曜日

https://www.nemotosogyo.com/contact/

 

 

 

 

 

ご来店予約

診断無料

0120-049-150 受付 9:00~18:00 定休日 水曜日、第1・第3日曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介